成績110番
当社について
ホームに戻る
 

お問合せは…

学習ジム・コーチ


TEL(0595)47-1575
coach@aurora.ocn.ne.jp
TOPICS
苦手科目克服法!

苦手科目を克服する4つのポイント

■一番のスランプ。そして苦手科目・・・

私にとっての一番のスランプだったのが、高校3年のときの「化学」でした。私の時代は今の「センター試験」の前身の「共通一次試験」の世代で、5教科7科目を勉強しないといけませんでした。


国語     200点
数学     200点
英語     200点
倫理社会  100点
日本史    100点
生物     100点
化学     100点
合計    1000点

    

で何点取るか?と

『共通1次試験の点数』+『各校の2次試験』

で【合格/不合格】が決定しました。

そこで、高1から『理科』については『生物』『化学』をとることにしていました。そして、『生物』については、高1に『生物』を授業で受け、『化学』については高2で授業ですることになっていたのでしたが・・・・。



しかし、実はこの高2の授業が不幸への始まりでした(苦笑)高2のときに私の近くの席に当時タレントの『明石屋さんま』さん似ていて、仲間内には

   「さんまちゃん」

の愛称で親しまれていた男がいました。私も彼のことを『さんま』と呼んでいたので別に仲が悪かったわけではありません。(本名を呼んだことがない)よくしゃべりもしましたし、休憩時間には、ふざけたりもしました。しかし、この化学に関しては全く別でした(苦笑)

 私は当時は、【クラブ活動】と、【空手】という2足のわらじをはいていたので、家庭での学習時間が十分取れていなかったので、自分の受験する科目については、授業中に真剣に勉強することにしていました。授業も真剣に聞いて、先生のいうこともきちっと板書して・・・・。

そのつもりでしたが、その貴重な授業時間に隣の席に座ったあの『さんま』が私に頻繁に話しかけてくるのです。

「なあなあ、昨日テレビ見た?」
「ちゃんと見ろよ。」
「なあなあ、これ何かわかる?」
「おい。7組の○○ちゃんかわいくない?」


と人のことなどお構いなしです。先生も

「こら、さんま!」

と注意はしますが、相変わらずです。もちろん、いいところもあって、

「堀。こんなんもわからないの。これはこうで・・・。」

と親切にも教えてくれるのですが、途中からわけがわからなくなっている、私には彼の説明は、「チンプンカンプン」で、もちろん、定期テストでも、

「私は、42点。さんまは、85点」

という素晴らしい結果(苦笑)に終わっていました。これが1年間続き、「さんま」とは、クラスが変わることになりました。

そして、高3では、授業がいろいろ選択できるので、私は高3の『受験用化学1』を迷わず受講しました。

ところが、何かスッキリしない。わからないのです。今度はあの素晴らしい

  「さんま」

はいない(笑)のに、先生の授業を聞いても「ちっとも」わからないのです。もちろん、今から思えば、先生の授業が悪いというよりは、私自身が頭の中でこんがらがってしまい、

  「すべてが整理されておらず、つながっていなかった。」

だけなのですが・・・・。そうこうしているうちに、大切な高3の夏休みも過ぎ、夏休みは「英語・数学・国語」の強化をしていたため、苦手の『化学』まで、手が回らず、結局2学期まで、『化学』は授業のみとなってしまいました。


■そして、あの悪夢がやってきた。

 2学期になって、体育祭の委員を引き受ける羽目になって、勉強時間が極端に少なくなってしまい、夏休みにアップさせた実力も、極端に落ちているように感じました。そして、11月21日の「共通一次試験模試」では、

「国立大オール判定D」(いけるところは夜間のみ)

を取ってしまいました。さらに、『化学』に至っては、国立大学希望の受験生の校内順位では、

  「175番中175番。 点数22点」

つまり、

  校内で

  「ビリ」

を取ってしまったのです。結果が返ってくるまでから『化学』については、出来ないのはわかっていたので、それから、賢明に取り組んで、

「化学克服作戦」

と称して、11月から、12月にかけての2週間、すべての科目の勉強をストップさせ、平日6時間、休日は10時間以上『化学』の勉強につぎ込むことにしました。

しかし・・・。


全く


「わからない。」



教科書を読んでも、読んでもわからないのです。

「何でこんなに勉強しているのにわかんないの?」
「何でこんなに頭が悪いの?」
「何で受験科目がこんなに多いの?」
「何で受験科目に『化学』があるの?」
「何で国立大学しか受けられないの?」


やっても、やっても出来ない私は、すべてを恨みました。
 
今の環境を!
自分の能力を!
 
努力しても出来ない

「悔しさ」
「惨めさ」

は努力した人しかわからないと思います。それまでの私は、

「化学もやっていないから、やれば何とかなるさ。」

とタカをくくっていたのです。ですから、今回の「化学の集中学習」
では、

「きっと結果がでるだろう!」

と思っていたのです。そして、とうとう・・・・。


■もう、諦めた・・・・。

ずっと化学の勉強をしていた私は、ある日突然爆発してしまったのです。


「もう、化学なしで受けてやる!!!!!!!!!!!!!!!!」

ある日、私は『化学』の教科書を思いっきり床に叩きつけたのでした。びっくして、母親が「どうしたん?」と1階から上がってきたぐらいでしたから、余程大きな音だったのでしょう。私はいくらやっても理解できない『化学』を捨てることを決心したのです。

2年間『化学』を勉強しました。もちろん、家でも1日6時間する前も『化学』の勉強は少しはしていました。

ただ、納得いかないのです。友人から説明を受けても、

「なんでこんなことがわからないの?簡単ジャン。」

と一蹴されるだけです。学校の先生に聞いても説明はいつも同じです。

ですから、前に進みようがないのです。そして、やっても無駄な『化学』を捨てて、残りの科目で『化学』の不足分をカバーしようとしたわけです。ですが、一抹の不安もありました。

「今でもギリギリの点数なのに、化学が0点で合格をするのだろうか・・・?」

と。日に日に「共通一次の試験日」が気になって、叩きつけた『化学』の教科書をチラチラ見てみるのでした。

そして12月も中旬になって・・・・。


■繋がった・・・。

『化学』については、半ば諦めかけていたのですが、12月下旬に「入試対策」として過去に解いた問題を念のために総復習してみました。

・今までやったこと
・今までやったことのそれぞれの関係

などをざっとですが、見直していったのです。毎日、毎日似たような問題をすべての科目で復習していったのです。

すると・・・・。

何となく、

何となくですが、全体像が掴めてきたのです。あれほどわからなかった『化学』の全体像が・・・。

そして、入試日も近づいた1月の丁度1週間前。

「繋がった」

と思いました。今までわからなかったことが、何となくですが、全体的に「ボーッ」とですが見えてきたのです。

私は

「これで完璧にマスターした。」

とはいえないものの、ほのかな「自信」を持って何とか「共通一次試験」を受験することが出来たのです。


■そして、大きなミス・・・

入試当日の『化学』は確か2日目だったと思います。私が『化学』の問題を見たとき、直感的に、

「解ける」

と確信がもてました。実際に時間ギリギリまで順調に解けていったのです。しかし、大きなミスをしてしまったのです。何と答えを問題には記入していたのに、解答用紙に転記していなかったのです。その点数は、

  なんと20点分。

しかし、その点数を引いても、

    74点

の点数が自己採点で取れたのです。つまり、写し損ねた解答はすべて合っていたので、それを合わせると、

    94点

取れたのです。ほんのちょっと前まで『化学』が校内ビリだった私が出来るようになったのです。


■そして、今でも奇跡は起こっている・・・。

この話を聞いて

「たまたまなんでしょう。」

と思われるかもしれません。しかし、その後、18年間に渡って生徒を指導していると、そんなことが何度か起こってきたのです。

例えば、私の指導していた女子生徒は、中1から数学を指導していて、大体定期テストで、50点から60点しか取れていなかったのですが、内容が進むにつれて、だんだん点数が取れなくなって、中2の2学期にはなんと

    「5点」

をとってしまったのです。正直もう辞めるかと思いました。それまでは、本人も私の言うことを聞かなかったのに、それからは真剣にいうことを聞きました。

・勉強の取り組み方
・ノートの取り方
・点数の上げ方

そして、彼女の取り組み姿勢が変わってから結局、その半年後に

    「81点」

をとるようになったのです。彼女曰く、

「なんとなくわかるようになった。」

と変わってしまったのです。

また、こんな生徒もいました。英単語がとにかく覚えられない生徒がいて、中1の英単語を6個覚えるのに

「6時間」

かかってしまうのです。ですが、ある程度すれば、30語ぐらいは、覚えられるようになってしまうのです。
何人かの生徒を指導することから、私の「苦手科目を克服」からヒントを得て、1つの法則を見つけました。
 
それが以下の3つです。
 
 
■苦手科目を克服する4つのポイント
 
<その1>苦手科目は集中して取り組む・・・ドリル学習法
 

「やっているけれど、理解できない」
 
という人は、実はその科目の全体像が理解していないところにあります。まずは、苦手科目に集中して、一気にやってしまいましょう。この集中してやることはとても大切です。
 
それは、今はもうなくなりましたが、東大に毎年たくさん入れている灘高にたくさんの生徒を入れていた塾があり、その塾は「入江塾」という先生が書かれた、「入江塾の秘密」に書かれていた方法ですが、他の科目を一時期傍に置いておいて1つの科目に集中することです。そうすると、その科目の「全体像」がわかるようになります。

  「勉強してもわからない」という科目は、科目の全体像がつながっていないのです。というのは、自分でも情けないぐらい・・・
 
    「わからない」

のです。しかし、全体像がわかると、すごく理解が早くなります。
 
簡単な例でいうと、「補助車なしで自転車を乗る」ことと同じです。小さい頃は「補助車付の自転車」に乗っています。しかし、大人になる前に、「補助車なし自転車」に乗ります。これをマスターするとき、普通に自転車に乗れる人から見ると、「乗れない人」は不思議に思います。また、「乗れない人」から、見ると「乗れる人」は不思議に思います。
 
 しかし、何度かっていると今まで乗れなかった自転車が乗れるようになるのです。これは、実は科学的にいうと「脳の中」の神経回路の1つのシナプスとシナプスが繋がって、「自転車に乗る脳力」が身についたからです。
 
これと同じで、勉強もある日突然に
 
「わかった!」
 
というときがあります。それまで、やらないと結果は出ないのです。
   
<その2>基礎からやって、全体像から掴んでいく
 
苦手科目になっている人の多くは、
 
「基礎からみっちり」
 
やっていないことや、
 
「その科目の全体像が掴めていない」
 
ことが多く、知識が断片的ということが多いです。以下は、この例えが一番わかりやすい例だと思うので、引用しますね。

これは仏教の経典の中のお話だったと思います。

お釈迦さまが、4人の「目の見えない人」を集めてある動物を触らせてその意見を聞きました。

ある者は
「これは、ひもか何かです。なぜなら長い紐のようなものがあるからです。」

ある者は、
「いいえ、これは壁です。なぜなら、大きな平らな部分があるからです。」

また、ある者は
「いえ。これは、絶対に柱です。」

そして、最後のものは、
「これは木の枝か何かです。」

という意見を述べたのです。

あなたは、何だと思います。







?????




これは、実は、

「象」

だったのです。

一人目は、象の「鼻」を触って、
二人目は、象の「胴体」を触って、
三人目は、象の「足」を触って、
四人目は、象の「しっぽ」を触って

言った言葉だったのです。つまり、全体を掴んで、今触っているところが分かれば、

「あっ。これは、象の鼻だな。」

と分かるのですが、まったく全体像を掴んでいなくて、勉強していると学習内容がバラバラで理解しないのです。

例えば、数学でいうと、結構関連あるものを一度に勉強させると、理解が深まります。

例えば、

       2+3 =5

は小学1年生で学びます。しかし、ほぼ同じ内容を中1から中3まで使うのです。

     中 1   2a +  3a  =5a
     中 2   2ab+ 5ab  =5ab

と中1と中2の内容も理解できます。

ほとんどが、関連学習で中1でやった内容と同じやり方で、中2の問題をとくことが出来るのです。

このように、まずは、1度にやって、全体象掴むことをやれば、あとは、細部を記憶してことは、急にスピードアップすることになります。

英語の単語でもそうです。中1のときに数字を1から10まで覚えないといけませんよね。特に私も「数字」「曜日」「月」は苦痛でした。

特に「数字」では、8のeightが覚えにくいので嫌いでした。でも、このe----以下の綴りを覚えると、結構役に立つことを教えてから以下の単語も練習するのです。

        fight(戦う)
        light(明かり)
        night(夜)
        right(右)
        sight(景色)
        kight(凧)

すると、急に単語の数を覚えるのが増えます。こういう風に英単語でも共通したことを一緒にすると、
 
「英単語って簡単?」

と思えてくるのです。勉強も結構、共通したところがあって、その法則をマスターさせれば、結構成績は伸びてくるのです。
 
地理なら、「白地図」から地図をつくる、歴史なら「年表」を作って、全体の流れを掴んでから、細かいことを覚えるといった具合です。
 
 
<その3>その科目が嫌いなら、「得意分野」「興味のあること」「余計なこと」から始める
 
これは、差し迫った受験生の前ではだめですが、比較的時間があるときは使えます。その場合は、同じ科目の中でも、少しでも「得意分野」というか、「マシな分野」からスタートすべきです。

というのは、私の生徒にMという女生徒がいました。彼女はすべての科目が得意ではなかったのですが、特に数学は苦手なようでした。今まで点数も、23点ぐらいで、中3にもかかわらず、たまに「九九」を忘れてしまうのです。

ですが、彼女は「角度」を求めるのだけが好きで、毎回自習では「角度」ばかりを解いていて、そのうち「角度」も求める問題はほとんどできるようになりました。

  そして、次に「計算問題」と得意分野を少しずつ増やしていったのです。そして、最後は
「絶対解けない!!!」と言っていた、「証明」までも解くようになって、最終的には、数学も5教科の中では得点源となるようになりました。
 
また、「興味のあること」「余計なこと」からスタートするのもポイントです。同じ頭なのに、苦手科目はどうも、「記憶できない」「理解できない」ということが多いです。基本的に
 
「気持ちが拒否している」
 
ということが多いのです。実はトップページでも書きましたが、私は「地理」が大嫌いでした。というか、全く興味がなかったのです。私は元来出不精なので、出かけることが嫌いでした。

ですから、

「県庁所在地を知ってどうななるの?」
「外国に行かないのに、世界地理なんて必要ない?」
「地図を見て何が楽しいの?」


ぐらい思っていました。ところが、同じ社会でも「歴史」は大好きで、百貨事典で勉強するくらいその歴史上の「物語的」なことに興味がありました。

つまり、勉強として取り組むと面白くないけれど、好きなことにスポットを当てれば興味がわいてくるものです。というのも、私が、28歳のときアメリカに1週間旅行したとき、

「すごいでっかい・・・・。」

とアメリカの大きさを実感してから、今は馬鹿にしていた地図帳を眺めています(笑)
それまで、アメリカのラスベガスに新婚旅行に行った友人からは、

「ライオンの形をしたホテルがある」
「カジノでは、1000円で十分遊べる」
「ホテルに泊まったら、同じ階の遠くにある最後の部屋が見えない」

ということを聞いてみましたが、(そんなのあるわけない)と思っていたのに、実際に見てびっくりなのです。それから「地理」を学んで、夢を描いています。


<その4>苦手科目を克服した経験豊富な人の指導を受ける


 私は在宅学習で勉強し、いくつかのスランプを独学で、クリアしてきました。今から考えると「よくやったな・・・。」と思う反面、以前大手の塾で講師をやっていたとき、

「これだけ環境が整っていれば成績が上がるな。もし、自分がこの塾に来ていたら、もっと上を狙えたかも・・・。」

と思ったのも事実です。実際に苦手科目を克服することは大変です。時として、「辛い」と思ったり、「嫌だ」と思ったりすることも多いです。私も、わからなくて、何度も涙と流したこともあります。

それで、もしそのときに、

「一緒に苦しんでくれたり。」
「自分が何でつまずいているか。」
「どうすればいいか。」


アドバイスをもらえていたりしたら、これほどまで苦しまずに済んだのではと思います。それも、自分の苦しみをよりわかってくれるアドバイザーです。私は、そういった意味で、「先生」ではなく、より子供に近い視点でできるように、

「コーチ」

という屋号をつけたのです。それは、その人にもよりますが、学校の先生などといって基本的に「先生」という職業は、指導することが「得意」だから、指導者になりますよね。だから、気持ちのどこかに自分がよく理解しているから、

「これくらいはわかるだろう。」

というのものがあります。ひどい先生などは、「これは常識!」の人言で片付けていた先生もいるくらいです。実は、私も高校のときに学校の先生に質問に言ったとき先生から、

「これはこうだろ。わかるよね。」
「これはこうなるから・・・・。わかるよね。」
「わかるだろ!」

と「・・・・ね。」とわかることが当然として説明を受けたことがあります。もちろん、私は、全然わからなかったけれど(笑)、先生の「当然」という雰囲気で、それ以上は聞けなくて、

「は、はい。」

と頷いてしまい、結局わからないまま職員室をあとにしたことがあります。ですから、一緒にアドバイスをしてもらう人も

「わからない人の気持ち、苦しみがわかる人」

がいいのです。決して

「こんなことは出来て当然!これくらいは知ってて常識!」

という指導者からは指導してもらわない方がいいです。


さて、いかがでしたか、もし真剣に

「苦手科目を克服したい!」という方は、以下をクリックしてください。



子供のために最良の学習環境を与えようとお考えの方 ・・・・ここをクリック。

わからないところを教えてほしい方、家庭教師をご希望の方・・・ここをクリック。

勉強をしないので、毎日添削してもらう方          ・・・ここをクリック。

予算がないので、低予算で塾の授業を受けさせる方   ・・・ここをクリック

子供の自主性を重んじて低予算で家庭学習をさせる方  ・・・ここをクリック。



>ホームへ戻る